[コロナ禍で転職成功者が推薦]転職エージェントの選び方

キャリア

私はコロナ禍のなかで、転職活動を経験してきました。

これまでの転職活動を通じて利用した転職サイトと転職エージェントは数社です。

初めての転職に後悔をしたくなかったため、徹底的に転職サイトとエージェントを調べて選定しました。

この学びの中で、無数あるエージェントの中で、

自分の能力・ターゲット企業に最も強い力を持ったエージェントを選ぶことが転職を勝ち抜くコツであるという結論に至りました。

そのため、私がおすすめする転職エージェントの選び方について記載します!

転職サイトってどんな種類がある?

ところで、皆さんは、転職サイトと転職エージェントの関係は知っていますか?

転職サイトは、求人を掲載しているサイトのことを指します。

例えば、リクナビやdoda、ビズリーチなどがこれにあたります。

転職エージェントは、転職会社に所属している個人を指します。

転職サイトに登録すれば、エージェントが割り当てられます。

個人で活動しているエージェントもいて、企業側にガッツリ入り込んで、求人ニーズを聞いてマッチングを行うなどもやっている方もいらっしゃいます。

正直転職エージェントとの出会いは運になるかと思います。

担当が合わなければ変えてもらうことも可能ですが、最初から何が良いかなんてわからないので、エージェント以外の要素で登録先を決めるのが良いかと思います。

一方で、転職サイトには”広告型”と”スカウト型”の2種類があります。

私は転職サイトは「広告型×2]+「スカウト型×1」を推奨します。

広告型は独占求人もあるので、大手を2つ選びたいところです。

スカウト型は、どこに登録しても概ね同じエージェントに出会えるので1つで十分でしょう。

ここでは、広告型を以下の通りタイプ別にまとめましたので、一番適切なサイトを選ぶべきでしょう。

おすすめする転職エージェント

ちなみに筆者はコロナ禍の転職活動において、下記の転職サイトを利用し、年収100万円以上アップのオファーをゲットできました!!

MS─Japan

管理部門・士業特化型エージェント転職決定率No.1のMSJapan
管理部門や士業であれば、特徴や候補先の選び方を熟知しているので、安心して応募することが可能です。
私もここに登録して、いくつか面接を受けました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました